ダイエットをしているのに、なかなか痩せないという経験はありませんか? ひょっとすると、鉄分が不足している可能性があります。
「ダイエットに鉄分?」と不思議に思われるかもしれませんが、実は脂肪の燃焼に、鉄分は欠かせない存在。不足すると、どれだけがんばっても効果が得られない……なんてことも。
そこで今回は、鉄分とダイエットの関係性についてご紹介します。
■鉄が不足すると痩せにくくなる理由4つ
鉄分が不足すると、血液中の酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンの量が減少し、酸素が体中に十分に行き渡らなくなってしまいます。そのことで以下のような影響があらわれます。
(1)基礎代謝が落ちる
酸素が十分に行き渡らないことで筋肉、内臓の働きがにぶくなり、基礎代謝が落ちてしまいます。基礎代謝が落ちると、同じ生活をしていても痩せにくく、太りやすくなってしまいます。
(2)脂肪が燃えにくくなる
体内に酸素が不足すると、脂肪分解酵素の“リパーゼ”の働きが弱くなり、運動してもなかなか体脂肪が落ちにくくなってしまいます。
(3)冷え性を招き、脂肪がつきやすくなる
(1)でもご紹介した通り、酸素が不足すると基礎代謝が低下し、体内で熱を生み出す力も低下するので、体温が低くなりがちです。冷えはダイエットの大敵。痩せるどころか脂肪がつきやすい体質になってしまいます。
(4)疲れやすくなり、活動量が低下する
体中の細胞が酸素不足になることで、いつもと同じ生活をしていても疲れやすくなってしまいます。また、運動をしても疲れやすく、筋肉の疲労回復スピードが低下することから、活動量が減りがちです。
このように鉄分が不足すると、色々な面でダイエットの妨げになってしまいます。女性は、毎月の月経があることからも鉄分不足になりがちです。毎日の食事やサプリメントで、意識的に摂取することが必要です。
■気をつけたい鉄分の過剰摂取
鉄分を毎日摂取することは大切ですが、摂取し過ぎも体にとってよくありません。食事で摂取する分には、そこまで心配はありませんが、サプリメントで摂取する場合、過剰に摂取することで嘔吐や下痢、胃腸障害といった症状が出ることもあります。
手軽に足りない栄養素を摂取できるサプリメントは便利ですが、一日の目安量を守り、過剰に摂取しないように気をつけることが大切です。