どんな高タンパク食材があるのか・どんな摂り方が効率的なのかを知って、高タンパク生活をしましょう♡
☆植物性タンパク質
納豆・豆腐・大豆・枝豆・油揚げ・カッテージチーズ など
☆動物性タンパク質
牛肉もも,ヒレ・豚肉もも,ヒレ・鶏ささみ・鶏胸肉・鴨肉・鹿肉・馬肉・ダチョウ肉・ラム肉・卵白・マグロ・サケ・カワハギ・タラ・フグ・エビ・イカ・タコ・貝類・ちくわ・かまぼこ・ツナ缶・カツオ節 など
高タンパク質ダイエットでササミばかり食べている人がいますが、あれは大きな間違い。動物性タンパク質と植物性タンパク質の摂取バランスが悪いと効果的なダイエットにはつながりません。
理想の割合は、動物性タンパク質:植物性タンパク質=1:1であること。成人の場合は1kgあたり1gのタンパク質が必要ですので、体重50kgの方の場合ならそれぞれ25gずつ摂るようにするのが良いでしょう。
水化物を一切取らないのもキケン。タンパク質はその他の栄養と組み合わせることで、吸収や働きを高められます。バランスの良い食事を心がけて!
◎高タンパク食事に潜む危険
や乳製品などの動物性タンパク質ばかりを食べると脂肪を過剰摂取してしまい生活習慣病のリスクが高まります。また長期的に続けると心臓病や動脈硬化のリスクが高まるため、野菜などとバランスよく摂取しましょう。
プロテインは粉状のタンパク質なので、副作用などの心配はありません。乳清が原料のホエイプロテインと大豆が原料のソイプロテインがありますが、筋トレ中ならホエイ、ダイエット中はソイが適しています。
カロリー制限中はどうしてもタンパク質が不足してしまいます。かといってプロテインだけたくさん飲んでも意味はないので、ビタミンなどとバランスをとって摂取しましょう。
特に運動直後のタンパク質の摂取は、筋肉になりやすいと言われています。キツい食事制限をしなくても良いので、その代わりに毎日カラダを動かすことを意識しましょう!リバウンド無しのスリムボディになれますよ♡
タンパク質は単体ではなく、他の様々な栄養素に助けられながら吸収されます。また、ただ摂取するだけではなく、適度な運動も必要です。バランスの良い食事と運動を心掛けることが、高タンパク生活のコツなんです♡