ジムで運動したり、好きな食べ物を我慢してカロリー計算をしたり、ダイエットに努力はつきものです。しかしそんな苦しい思いをしなくても、少し食習慣を変えることで無理なく痩せることができるとしたら?
食べ方には痩せるコツがあるみたいです。
■噛む回数を増やす
一口40回かむことで、15回しかかまない人よりも12パーセント食事の量が減少したという調査結果がでたそうです。脳が満腹感を感じるまで約20分かかるため、噛む時間を長くすることで、食べる量は少なくても満足できるのだそうです。
■起きて1時間以内に朝食を
朝体は一番活発な状態になっているので、食べたものをしっかりと消費できます。最近の研究では、一日の摂取カロリーの半分を朝食で摂ると、脂肪を落とす効果が2倍になったそうです。逆に朝食を抜いてしまうと、代謝が悪くなり体重増加につながります。
■「ながら食べ」はしない
何かしながら食事をすると、満腹のサインを脳が受け取らず、食べ過ぎてしまいます。テレビを見たり携帯電話をいじりながら食事を摂るのはやめなければいけません。
■調理法にも工夫を
調理しすぎた食品は栄養素が減ってしまいます。栄養を十分に摂らないと、満足できないため食べ過ぎてしまいます。そのため食事の半分は生にするのがよいといいます。生に抵抗がある人は、極力調理時間を短くした、シンプルなグリルや蒸し野菜がおすすめとのことです。
また、野菜の抗酸化物質を97パーセントも破壊してしまうため、電子レンジの利用も避けるのが賢明だそうです。
■フルーツを先に
フルーツは30分ほどで消化されるのに、炭水化物とタンパク質は消化に2時間もかかるそうです。そのためフルーツを食後に食べると他の食物とけんかしてしまい効果的に消化されないそうです。
■夜8時以降は食べない
食事は人間の体の燃料という風に考えると、一番消費するときに多く摂取するのがよいそうです。夜遅くにお腹が空いてしまったら、チョコの代わりにハーブティを飲みましょう。食後に歯を磨くのも、気分の切り替えによいそうです。
■ストレスを感じたときは少なめに食べる
ストレスを感じているときは、身を守るためにエネルギーを使うので消化機能が低下するそうです。ストレスは食事で発散せずに、消化しやすいものを食べましょう。スープやおかゆがお勧めだそうです。
■細かく切って食べる
食べ物を細かく切って食べる人は、平均20パーセント摂取カロリーが少ないという研究があります。同じ量の食べ物でも、細かく切るとボリュームが出るため、見た目にも満足感が増すのでしょう。
■少ない量を回数多く食べる
5時間何も食べない状態だと体が飢餓状態になってしまい、次の食事で食べ過ぎてしまいます。少ない量を何回も食べることで、インスリンのバランスを一定に保ち、食べ過ぎを防ぎます。
■水分補給は食前に
食事中に水分を取ると消化を遅くしてしまいます。そのため食事の15分前に飲むのが良いそうです。お腹も膨れて食べ過ぎを抑える効果もあります。
■たんぱく質と炭水化物を一緒に
炭水化物だけだとインスリンの増減が短時間で急激になるため、すぐにまた何か食べたくなってしまいます。そのためタンパク質と炭水化物を一緒に食べると血糖値のバランス満腹感が長く続くそうです。
これらをすべて実行するのは、最初は大変かもしれません。しかし一度慣れてしまえば、好きなものを食べながら無理なく痩せることができるそうです。ダイエットはしたいけど運動は苦手、という方は試してみてはいかがでしょうか。